top of page


中井医師より第33回日本乳癌学会総会にて通院困難や治療選択の迷いを抱えた乳癌ステージⅣの患者3症例を報告しました
患者背景や治療意向は多様であり、訪問診療は出血・疼痛などの症状緩和に加え、施設入所の支援や医療機関との信頼関係構築など、個別の課題に対応しました。 特に、希望する治療にアクセスできなかった患者に対し、訪問診療が橋渡しとなり治療継続が可能となった症例も経験しました。...
7月22日


天木医師より第7回在宅医療連合学会大会にて、在宅輸血の有効性に関する報告を行いました。
そうわクリニックで訪問診療を行った症例のうち、連続した期間における血液疾患及び悪性腫瘍の末期である症例を対象とし、在宅輸血の有無で生存期間を比較しました。 単施設による後方視的研究であるため、更なる検証が必要にはなりますが、在宅輸血を受けた一部の症例では予後が延長している可...
6月15日


山下医師より第7回在宅医療連合学会大会にて、終末期がん患者の在宅療養における予後に影響する要因を明らかにすることについて報告を行いました。
2018年12月~2022年9月に訪問診療を開始した患者443名のデータを用い、90日以内に死亡した群としなかった群に分けて解析を実施。 多変量解析の結果、年齢、収縮期血圧、アルブミン値、CRP値、医療用麻薬の使用、介護保険未申請が予後に有意な関連を示した。...
6月14日


壁谷医師より第7回在宅医療連合学会大会にて、90歳以上の高齢者341名を対象とした訪問診療開始後の予後について発表しました。
平均年齢は94歳で、女性が多くを占めていました。 1年後の生存率は66%、3年後には29%となり、訪問診療の導入理由や基礎疾患の有無によって生存期間に差がみられました。 特に、がんや糖尿病のある方、訪問看護を利用している方では、生存期間が短い傾向がありました。 ...
6月14日


「Diabetes and risk of mortality in the very elderly」International Congress of Diabetes & Metabolism 2024(壁谷医師)
壁谷医師がInternational Congress of Diabetes & Metabolism 2024にて口演発表を行いました。 そうわクリニックで在宅診療を受けている90歳以上の患者さんの予後を糖尿病の有無で分け比較検討を行った結果を発表しました。...
2024年10月16日


「担がん患者の訪問診療導入後の予後の検討」 第6回日本在宅医療連合学会大会(壁谷医師)
2024年7月21日、 壁谷医師が第6回日本在宅医療連合学会大会にて口演発表を行いました。 地域がん診療拠点病院から紹介を受けた担がん患者さんの予後について集計・解析した結果を発表しました。
2024年8月16日


『外来通院中断に関する状況・心理的要因について』JMA Journal(壁谷医師)
壁谷医師の「外来通院中断に関する状況・心理的要因について」の論文がJMA Journalに公開されました。 https://www.jmaj.jp/detail.php?id=10.31662%2Fjmaj.2022-0065
2022年9月15日


『非アルコール飲料の摂取と血糖値の指標との関連について-多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果-』(壁谷医師)
壁谷医師の「非アルコール飲料の摂取と血糖値の指標との関連について-多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果-」の論文がMetabolism Openに公開されました。 https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S...
2022年8月1日
費用について
主治医意見書
感染症が心配
bottom of page
